美容クリニックの選び方

医療
  • 30代のたるみケアの定番ハイフの全て

    医療

    30代のたるみケアを考えた時、多くの人が最初に思い浮かべる治療法の一つが「ハイフ(HIFU)」ではないでしょうか。メスを使わずにリフトアップができる手軽さと、ダウンタイムの少なさから、美容医療の入門編としても絶大な人気を誇ります。しかし、その人気の裏で、仕組みや効果について正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。ここでは、30代のたるみケアの定番であるハイフの全てを、分かりやすく解説します。ハイフとは、高密度焦点式超音波(High Intensity Focused Ultrasound)の略称です。その原理は、小学校の理科の実験で使った虫眼鏡に似ています。太陽の光をレンズで一点に集めると、その焦点だけが高温になって紙を焦がすことができますが、レンズ自体は熱くなりません。これと同じように、ハイフは超音波のエネルギーを皮膚の表面にはダメージを与えずに、狙った深さの一点に集中させて、高温の熱凝固点を作り出します。ハイフが画期的である最大の理由は、このエネルギーを、たるみの根本原因である「SMAS(スマス)筋膜」にまで届けることができる点にあります。SMAS筋膜は、皮膚と筋肉の間にあるコラーゲンでできた薄い膜で、顔の組織を支える土台の役割をしています。この土台が加齢によって緩むことで、顔全体のたるみが引き起こされます。ハイフは、このSMAS筋膜に熱を加えて収縮させ、緩んだ土台を内側から引き締めます。これにより、メスを使ったフェイスリフト手術でしかアプローチできなかった層に、切らずに働きかけることが可能になったのです。30代がハイフを受ける最大のメリットは、その「予防効果」にあります。まだたるみが軽度なうちに定期的にハイフを受けることで、SMAS筋膜の緩みの進行を遅らせ、将来的な深刻なたるみを予防することができます。また、熱エネルギーによって真皮層のコラーゲン生成も促進されるため、肌のハリや弾力がアップし、毛穴が引き締まるといった肌質改善効果も期待できます。痛みについては、麻酔クリームなしで受けられる程度の、骨に響くような、あるいはチクチクするような熱感を感じることが一般的です。